子宮体がん(子宮内膜がん)

子宮体がんとは?
子宮がんは、子宮体部にできる「子宮体がん」と、子宮頸部にできる「子宮頸がん」に分類されます。子宮体がんは、子宮内膜から発生することから、子宮内膜がんとも呼ばれます。
この他に、子宮の筋肉の層から発生する腫瘍があり、良性のものを子宮筋腫といい、悪性のものを子宮肉腫(がん肉腫や平滑筋肉腫など)といいます。子宮肉腫は子宮体がんと比べて発生頻度はまれで、悪性腫瘍ですが子宮体がんとは異なるものです。
ここでは、子宮体がん(子宮内膜がん)について解説します。
子宮の構造と機能
子宮は女性の骨盤内にある臓器で、大きさは成人女性で鶏の卵程度です。子宮は、下部の筒状の「子宮頸部」と、上部の袋状の「子宮体部」に分けられます。子宮頸部の下は腟につながり、子宮体部の左右からは卵管が出ています。また、子宮の左右には卵巣があります。基靱帯は、子宮頸部の周囲にある組織(子宮傍組織)の1つで、子宮を支えています。
子宮は妊娠したときに胎児を育てる器官です。筋肉でできており、内側は子宮内膜と呼ばれる粘膜でおおわれています。子宮内膜は、卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)というホルモンの作用を受けると、受精卵の着床に備えて増殖して厚くなり、妊娠しなければはがれおちます。これを月経といい、この周期は閉経するまで通常4週間隔で繰り返されます。
子宮体がんの症状について教えて下さい
子宮体がんで最も多い自覚症状は、出血です。月経ではない期間や閉経後に出血がある場合は注意が必要です。出血の程度には、おりものに血が混ざり、褐色になるだけのものもあります。他には、排尿時の痛みや排尿のしにくさ、性交時の痛み、下腹部の痛みなどの症状があり、進行した場合は腹部膨満感(おなかが張る感じ)が現れることもあります。
子宮体がんの組織型分類(がんの組織の状態による分類)
子宮体がんは、がんの組織の状態により、類内膜がん、漿液性がん、明細胞がんなどの組織型に分類されます。この中で最も多いのは類内膜がんです。漿液性がんと明細胞がんは悪性度が高いとされています。
子宮体がんと関連する疾患
子宮の病気の1つに、子宮内膜が異常に分厚く増殖した状態となる子宮内膜増殖症があります。増殖した細胞が正常ではない場合は、子宮内膜異型増殖症と呼ばれます。子宮内膜異型増殖症を発症すると、子宮体がんが発生する可能性が高かったり、すでにがんになっていたりすることがわかっています。
子宮体がんの検査
子宮体がんの疑いがある場合は、子宮内膜の細胞の病理検査・病理診断や、内診・直腸診を行い、がんがあるかどうかを確認します。がんの位置や、がんがどこまで広がっているかを調べるためには、子宮鏡検査や画像検査を行います。
■ 病理検査・病理診断
(1)細胞診 (定期的に行う場合、何年・何か月毎が望ましいのか?)
腟から子宮内に細いチューブやブラシのような器具を挿入して、子宮内膜の細胞を少し採取し、がん細胞があるかどうかを顕微鏡で調べます。細胞を採取する際、個人差はありますが、チクッとした痛みを感じる場合があります。また、検査のあとに数日間、おりものが茶色っぽくなったり、出血したりすることがあります。
(2)組織診
細胞診で異常があった場合には、細いスプーンやチューブのような形をした器具を使って、疑わしい部分の子宮内膜の組織を削り取ったり吸い取ったりして採取し、顕微鏡でさらに詳しく調べます。子宮内膜の全面を採取する場合は、痛みを伴うので麻酔をかけて行います。この検査で組織型と悪性度を調べ、子宮体がんであるかの確定診断をします。
■ 内診・直腸診
内診では、腟に指を入れ、もう片方の手は下腹部にあて、両方の手で挟みながら子宮の位置や大きさ、形、硬さに加えて、周囲の組織と癒着がないかなども調べます。直腸診をすることもあり、直腸やその周囲に異常がないかを、肛門から指をさし入れて調べます。
■ 子宮鏡検査
がんの位置や形状を直接確認するため、内視鏡を腟から子宮体部に入れて見ることがあります。病理診断と組み合わせて行う場合が多く、直径3mm程度の細いカメラを使います。
■ 画像検査
診察や検査の結果、がんの存在が確定した場合や、がんである可能性が高いと判断された場合に、画像診断を行い、がんの大きさや広がり、転移があるかどうかなどを調べます。
(1)超音波(エコー)検査
体の表面にあてた器具から超音波を出し、臓器で反射した超音波の様子を画像にして調べる検査です。がんと周囲の臓器との位置関係を調べます。子宮体がんでは主に、超音波を発する器具を腟に入れて子宮体部の中の様子を調べる、経腟超音波検査をします。
(2)CT検査・MRI検査
CT検査は、X線を使って体の内部の様子を画像にして調べる検査です。MRI検査では磁気を使います。CTやMRIでは、リンパ節転移の有無、肺や肝臓などへの遠隔転移の有無、周辺臓器へがんがどの程度広がっているかを調べます。
特にMRI検査では、がんが子宮の筋肉にどの程度まで入り込んでいるか、卵巣に病変があるかどうかも調べることができます。
また、CT検査とPET検査を併用したPET/CT検査を、リンパ節転移や遠隔転移の有無の診断のために補助的に活用することがあります。
■ 腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカーとは、がんの種類により特徴的に産生される物質で、血液検査などにより測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇を示さないこともありますし、逆にがんがなくても上昇を示すこともあります。
現在のところ、子宮体がんでは診断や治療効果の判定に使用できるような、特定の腫瘍マーカーはありません。
子宮体がんの画像例
*本投稿は、国立研究開発法人国立がん研究センターの「がん情報情報サービス」などから抜粋し、加筆・記載したものです。
LINE QR Code