膵臓がん

膵臓がんとは?
膵臓がんは膵臓にできるがんで、多くは膵管の細胞から発生します。その他に、膵臓にできる腫瘍には膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:Intraductal Papillary Mucinous Neoplasm)、神経内分泌腫瘍などがありますが、膵臓がんとは異なる疾患とされています。
膵臓は、がんが発生しても症状が出にくく、早期の発見は簡単ではありません。進行してくると、腹痛、食欲不振、腹部膨満感(おなかが張る感じ)、黄疸、腰や背中の痛みなどが起こります。その他、急な糖尿病の発症や悪化がみられることがあり、膵臓がんを見つけるきっかけになることもあります。ただし、これらの症状は膵臓がん以外の理由でも起こることがあり、膵臓がんであっても起こらないことがあります。
膵臓の構造と役割
膵臓は、胃の後ろにある、長さ20cmほどの左右に細長い臓器です。右端のふくらんだ部分を膵頭部(頭部)といい、十二指腸に囲まれています。左側の幅が狭くなっている部分は膵尾部(尾部)といい、脾臓に接しています。膵臓の真ん中は体部といいます。膵臓全体には、膵管という細長い管が、膵臓を貫いて網の目のように走っています。
膵臓には2つの役割があります。食物の消化を助ける膵液をつくり分泌すること(外分泌機能)と、血糖値の調節などをするインスリンなどのホルモンをつくり分泌すること(内分泌機能)です。膵液は膵管によって運ばれ、主膵管という1本の管に集まります。主膵管は、十二指腸乳頭で、肝臓から総胆管を通って運ばれてくる胆汁と合流して十二指腸へと流れていきます。膵臓は、前から見て胃の後ろに位置しています。
膵臓がんの検査
症状や膵臓がんを発生させる危険因子(糖尿病や慢性膵炎など)があったり、血液検査や超音波検査で異常が見られたりすることにより、膵臓がんが疑われる場合には、造影CT検査、造影MRI検査(MRCP)、超音波内視鏡検査(EUS)を行います。これらの検査によって診断されなかった場合には、内視鏡的逆行性胆管膵管造影 (ERCP)などを行います。可能な限り細胞診や組織診による病理診断を行って、総合的に判断します。
日本膵臓学会 膵癌診療ガイドライン改訂委員会編「膵癌診療ガイドライン2019年版」(金原出版)より作成
膵臓がんの検査
■ 血液検査(血中膵酵素)
膵臓がんにより、血液中の膵酵素(血清アミラーゼ、エラスターゼ1など)が増加していないかを調べる検査です。しかし、がんがあっても増加していないことや、他の病気によって増加していることがあります。
■ 腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的につくられる物質です。膵臓がんでは、CA19-9、SPan-1、DUPAN-2、CEA、CA50などを血液検査で測定します。この検査だけでがんの有無を確定できるものではなく、がんがあっても腫瘍マーカーの値が上昇しないこともありますし、逆にがんがなくても上昇することもあります。
■ 腹部超音波検査
がんの位置や形、臓器の形や状態、周辺の血流の様子などを確認するための検査です。体の表面に超音波の出る超音波プローブ(探触子)を当て、体内の臓器からはね返ってくる超音波を画像として映し出します。検査での痛みはなく、その場で確認することができます。
■ 腹部CT検査
がんの存在や広がりを見たり、リンパ節や他の臓器への転移を確認したりするための検査です。X線を体の周囲から当てて、体の断面を画像にします。膵臓がんでは、がんの位置や形を細かく映し出すために造影剤を使います。
■ 腹部MRI検査
がんの存在や広がりを見たり、他の臓器への転移を確認したりするための検査です。磁気を使用して、体の内部を映し出しさまざまな方向の断面を画像にします。がんと正常な組織を区別して映し出します。より詳しく調べるために造影剤を使うことがあります。
MR胆管膵管撮影(MRCP:Magnetic Resonance Cholangio-pancreatography): 胆管や膵管の状態を詳しく調べる検査です。MRIを撮影して得られた情報をもとに、コンピューターを使って胆道、膵管の画像を構築します。内視鏡や造影剤を使わずに、後述の内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)と同様の画像を得ることができ、患者さんの負担が少ないので、ERCPの代用として行うことが多くなっています。
■ 超音波内視鏡検査(EUS:Endoscopic Ultrasonography)
先端に超音波プローブをつけた内視鏡を口から入れ、病変を確認します。腫瘍の組織を調べるために、針を刺して腫瘍の細胞を採取する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)を行うこともあります。
■ 内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP:Endoscopic Retrograde Cholangio-pancreatography)
口から内視鏡を入れ、先端を十二指腸まで進めた後、十二指腸乳頭(膵管と胆管の出口)に細い管を通して造影剤を注入し、膵管や胆管をX線撮影します。この際、膵管内の細胞を採取する膵液細胞診検査を行うこともあります。他の検査で診断が確定しなかった場合に行われることがある重要な検査ですが、急性膵炎などの合併症を起こすことがあります。
■ 細胞診・組織診
がんかどうか、どのような種類のがんかについての診断を確定するための検査です。超音波内視鏡検査(EUS)を使った超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)や、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)を使った膵液細胞診検査などで採取された細胞や組織を、顕微鏡を使って診断します。
■ PET検査
進行がんでの他の臓器への転移などについて確認するための検査です。放射性フッ素を付加したブドウ糖(FDG)を注射し、がん細胞に取り込まれるブドウ糖の分布を画像にします。CT検査やMRI検査など他の検査では診断がはっきりしない場合に追加で行われる検査です。
膵臓がんの画像例
膵体部癌 肝転移
A:造影CT早期相;膵体部に腫瘍が認められ,腹腔動脈への浸潤を認める(矢印)。肝S6にAP shuntが疑われるが明らかではない(矢頭)。
B:拡散強調;膵体部の腫瘍は拡散の低下を呈する(矢印)。肝S6に拡散の低下を呈する腫瘤を認める(矢頭)。
C:EOB肝細胞相;肝S6の肝転移が明瞭に描出されている(矢頭)。
膵体部癌
A:造影CT早期相: 膵体部に腫瘤を認め(矢印),尾側膵管の拡張も認められる(矢頭)が膵管全体を把握することは困難である。
B:MRCP(MR胆管膵管造影): 膵体部の腫瘤部で膵管が途絶し(矢印),尾側膵管が拡張している状態が明瞭に描出されている(矢頭)。
膵・消化管神経内分泌腫瘍
https://ganjoho.jp/public/cancer/net/index.html
*本投稿は、国立研究開発法人国立がん研究センターの「がん情報情報サービス」や「膵癌診療ガイドライン 2019年版」などから抜粋し、加筆・記載したものです。
LINE QR Code